2015年5月16日土曜日

Ford FlatHead.

フラットヘッドエンジンの注文を受けて、ピストンたカムシャフトなどの部品を発注。

今回のエンジンは、比較的マイルドに組もうと計画しています。

ベースになるブロックとピストンを内燃機屋さんに持ち込みましたが、ブロックが使えないとの連絡が来ました。シリンダーの1本にスリーブが入っていて、持ち込んだピストンだとスリーブの厚さが薄くなるとのこと。もう少し厚みのあるスリーブを入れるのを試してもらいましたが、残念ながらウォータージャケットと貫通してしまいました。

急遽別のブロック探し。

2機の候補がありましたが、片方のブロックは3本のスリーブが入っていてNG。

残りの1機は使えそうです。


ヘッドボルトとバルブが残っているブロック。

ヘッドボルトは何本折れるのでしょう。

バルブは果たして外れるか。

結果的に1/3のボルトが折れ、バルブホルダーは固着。バルブホルダーを抜く特殊工具が折れそうで、結局古いバルブをカットしてバルブホルダーを叩き抜きました。

またまた内燃機屋さんに持ち込みです。

古いエンジンには手間がかかります。

組み上げて火が入るときは、スモールシェビーよりも楽しいですが、何より根気が必要な作業が続きます。

スモールシェビーやビックブロックもチューニングするとワクワクが止まりませんが、やりだすとキリがないくらいやる作業はあります。どこまでやるかですが、全て手作業なので忍耐力、根気が必要です。

パンプキン・サリーは、ニューエンジンはほぼ買いません。よっぽどお客様に頼まれない限り、エンジンは組むことにしています。車を組むワクワクを大切にするためと、エンジンの中身まで見ている車を納車したいと思っています。

フラットヘッドエンジンも遠回りしましたが、内燃機屋さんから戻ってくるのが楽しみです。予定より遅くなりますが、楽しみにお待ち下さい。


2015年5月14日木曜日

IKURA AMERICAN FESTIBAL.

ゴールデンウイークの3発目は、イクラさんのアメフェスでした。

今年はオープンハウスと近いので、みんなで参加はお休みさせていただきました。

ですが、1929Ford Alchemist のオーナーの北原さんが、スポンサーであるLUMINOXとOVERTECHの関係で車を展示することになり、  メッセンジャーバックブランドRESISTANTの木村さんと私の3人で、ドライブしながら少しの間ですが参加してきました。北原さんとゆっくり話すのも久しぶりで、雑談を交えながらいろいろ打ち合わせや意見交換などさせていただき、有意義な1日となりました。


LUMINOX・OVERTECHのブース前に2台のフォードを置かせていただきました。




ステージ上では、今年もブルー・エンジェルがライブをしていました。もちろんギターは古くからの友達のアイちゃんが担当。

戻ってきてからも、あれやこれやとお話し。

何かが始まるかもしれません。

私も北原さんのアドバイスを受け、スタートする計画も。

私にしかできないことをやりたいです。

いろいろ大変ですが、楽しみですね。

2015年5月13日水曜日

8th PUMPKIN SALLY OPEN HOUSE.

ゴールデンウイークの2発目は、我がパンプキン・サリーのオープンハウスでした。

なんと今年で8回目。

世界でも稀に見る試乗ができるイベントです。


今年のゴールデンウイークは快晴。




試乗車が並び、来場者を待っています。




昨年、ボディーをメインに作り直したコッシーの1955。




昨年に引き続き試乗に出してくれたザ・ナッシュさんのザ・プッシー・ワゴン。




今回は、ニューオーナーさんが試乗でドライブしてくれた1935フォードピック。




お店も建ち並びました。




フードは、オープンハウスではおなじみの厚木のグッゲンハイム・マフィア。




今年もたくさんの方が試乗してくれました。



















今年もムーン・アイズさんも出店してくれました。




愛知からSTEELさんも。




地元からトニクロさん。




岡山から参加してくれたジェットレンチくん。




福岡からBooくん。




愛知から初参加のレイニーくん。




チョークアーティストのエミーさん。




愛知からシルバーティース。














シルバーティースの山下さんも1曲披露してくれました。




私の所属している釣りクラブの代表、浅倉さんが遊びに来てくれ、写真を撮ってくれました。変な顔して歌いました。




福原もベースで参加。




タキさんも一緒にやってくれました。


のどかで楽しい1日も無事終了。

来場してくれた皆様、出店してくれた皆様、お手伝いしてくれた皆様、1回目から協力してくれたザ・ナッシュさん、ありがとうございました。

来年のゴールデンウィークも皆様よろしくお願いします。

2015年5月12日火曜日

MOONEYES S.C.N.

ブログはサボリ気味ですが、ぼちぼちアップしていきます。


怒涛のゴールデンウィークもようやく終わりましたが、なんだかやることばかりで、慌ただしくしています。

器用貧乏とは私のことかもしれませんね。

現在やっている色々なことも、追ってアップしていきます。


さて、4月26日はストリート・カー・ナショナルズ。今年も参加してきました。


今回は、納車間際の1935フォードピックの試乗も兼ねて、ラストドライブをしながらの参加でした。

フォードのトラック用4スピードトランスミッションから、シボレーの4スピードに載せ替え、バンジョウデフもフォード8インチに変えてから、初めてのロングドライブでした。結果的にはかなり良い仕上がりです。



今年もお客さんと楽しくドライブ。




結構いろいろ変わっているので、どこかで見かけたら、変更箇所を探してみてください。




この日新オーナーが決まったインパラワゴン。




斎藤さんのシェベル。




遠藤さんのシェビーも、エンジンを変えてから良い感じです。




数年後のプロジェクトを待ちながらドライブを続ける井上さんのC-10。




今年も良い天気でまったり過ごせました。














参加された方々、ムーンアイズの皆様、お疲れさまでした。

写真は福原が撮ってくれました。Thank you!

2015年4月29日水曜日

SCHUINN.

久しぶりの更新です。

いろいろな事をやらなければならず、バタバタしていました。

特許の出願、1935フォードピックの仕上げ、やイベントもろもろです。

さて、ちょっと変わった依頼を受けたので、ご紹介します。

ビーチクルーザーのカスタムで、タンクを製作。

既製品ではちょっと大きいので、ちょうどいいサイズのタンクを作って見ました。





型を取り、大体の大きさにアルミシートを切り出します。左右作るので、叩き型は作らず手作業で叩き出していきます。




イングリッシュウイールとエアーハンマーを使うと早いですが、慣れていないと失敗して深みにはまっていきます。機械はポイントを決めて有効に使います。機械さえあればと思い、機械任せでやろうとしてもうまくいきません。機械さえあれば作ってくれる訳ではないのです。どこをどう伸ばしたり絞ったりするか、プランを立てて有効に使わなければなりません。何ピースで作れるかのプランも重要です。ワンピースでアルミやスチールがどこまで形作れるか、経験が必要です。

今回は3ピースで製作する事にし、溶接ではなくリベットを使用。時間で金額が変わるので、時間をかけず見栄えの良い方法とデザインを考えました。

最後にポリッシュして組み付け。




こんな感じに仕上がりました。大きすぎず小さすぎないサイズで、クロームする予算がないので、ポリッシュ仕上げでフィニッシュです。









電池式のLEDヘッドライトを付けるとバランスが増します。

あとは、ピンストライプを入れたりするといい感じになりますね。

パンプキン・サリーでは、こんな依頼も受け付けています。

2015年4月9日木曜日

R.I.P. JUN.

7日に長野に行ってきました。友人のお通夜に行くためです。

20数年来の友人で、F-100の仲間でした。

残念なことに、若くしてこの世を去ってしまいました。

彼には、3人の息子がいます。長男は、昨年のH.C.S.に来てくれ、少し話をして友人の調子も聞いたりしていました。

残された私たちにできることを考えると。

友人が残した息子たちが、俺の親父の友達なんだと自慢できるように、頑張っていかなければと思いました。

ジュンニー、お疲れ様。

俺もそっちに行ったら、ゆっくり飲もうね。

2015年4月6日月曜日

KUSTOM CAR Magazine.

海外からの封筒が届きました。



中身は、ドイツのカスタム・カー・マガジン。

昨年末、スイス人フォトグラファーのデビットが撮影してくれた記事が載っています。

今年になって、記事になるのでインタビューに答えていたのですが、6ページも使っていただきました。

インタビューは、ザ・ナッシュさんに訳していただきました。

ムーン・アイズのホットロッド・カスタムショーがあるのと、ザ・ナッシュさんという友人がいてくれるので、海外の友人もかなり増えました。感謝です。













ミシェル、デビット、ザ・ナッシュさん、ありがとうございました。